本日朝7:30頃にお茶会のお誘いがありました。
急遽、本日の予定を変更して、お茶会に参加
してきました!(*^^*)
年4回実施しています【名主屋敷の茶会】です。
お軸は「謝茶」、茶花は「ヤマブキ・トクサほか」、
茶壷は八十八夜が過ぎたので、真の結びですね~
なぜ真なのか分かりますか~?
本日はとても暑かったので「釣瓶」の水指は
ピッタリですね!(^^) (塗りは春慶)
まず、主菓子と濃茶をいただき、次にお菓子と薄茶です。
大寄せで20数名の参加で、13時~15時ほどの茶会でした~(*^^*) 男性は私ともう一名で二名でした。
道具の拝見が終わり、会の終了後に水屋の方に頼んで、
「茶杓」を撮影させていただきました!
とても珍しく、茶杓師でもある私は初めて見ました!
表面の節の上部に「利休百首抄」とあります。
表面の節の下部に「こころざし・・・・・」とあります!
感動の一首です~(^_^)
このような、とても細かい文字を入れる方法とは???
すごい! すごい! すごい!
無理してお茶会に参加してよかった~!
お誘い、ありがとうございました~(*^^*)